• 古民家の基礎知識

古民家の基礎はどうなっているの?種類や工事方法をご紹介

住宅の土台となる「基礎」。古民家の基礎は現代の住宅とは異なり、強度が弱い場合には補強工事が必要です。古民家に長く安心して暮らすためには、地震や災害に備えた正しい基礎工事が大前提です。今回は古民家の基礎の種類や耐震性、工事方法などをご紹介します。


古民家の基礎の作りとは?

古民家の基礎は現代の住宅の基礎とは構造が異なります。古民家の基礎ならではのメリットもあり、一概にどちらが優れているとはいえません。ただし、劣化が起きていたり現代の耐震基準に満たなかったりする場合もあるので、状態によって補強工事が必要です。


古民家の基礎は石場建て工法が主

日本の家屋は「伝統構法」と「在来工法」に分けられ、土台の構造が異なります。古民家や寺社仏閣のほとんどは伝統構法で建てられた建築物です。

どちらの建築方法も地震や災害に備えた造りですが、揺れに「耐える」耐震構造の在来工法に対し、伝統構法では揺れを「逃がす」免震という考え方に基づいた構造になっています。


石場建てとは

伝統構法は「石場建て」とも呼ばれ、石の上に柱が置かれています。コンクリートで固められた在来工法とは異なり、石場建てでは建物が石の上に乗っているのみで、固定はされていません。


石場建てのメリット

「石の上に乗っているだけなら地震が来たら壊れてしまいそう」と思われるかもしれませんが、石場建ては足元を揺らすことで地震の力を逃がす「免震構造」になっています。

石場建てはメンテナンスしやすいのもメリットのひとつです。足元が見えると腐食などの問題に気付きやすいうえ、柱がそれぞれ独立した基礎に立っているので、問題のある柱のみを直すことができます。


古民家の耐震性と耐震補強の方法とは?費用目安も解説>>


古民家の基礎の種類

古民家で代表的な2種類の基礎について解説します。どちらも現在の耐震基準には満たない可能性が高いので、必要に応じて補強を検討しましょう。


玉石基礎

コンクリートがなかった時代に使用されていた基礎で、石を置いてその上に木材を直接建てています。基礎の石(束石)がひとつひとつ独立しているので、地震などの揺れでずれてしまうのが難点です。そのためコンクリートで基礎を固めた現代の家屋に比べて耐震性がかなり低く、補強工事が必須です。


コンクリートブロック基礎

石ではなく、コンクリートブロックを使った古民家も存在します。多くの場合現代のコンクリート基礎とは違って、ひび割れをはじめ強度に問題があるので、玉石基礎と同様に補強が必要です。


古民家の基礎工事の方法

古民家で見受けられる基礎の種類別に、補強工事の方法をご紹介します。


玉石基礎(石場建て)の補強

玉石基礎は束石が地震でずれやすいほか、地面との間にコンクリートがない分「床束」が土壌から近いという特徴もあります。床束が土壌から近いと土壌からの湿気を受けて基礎が腐りやすくなるので、補強工事では土壌からの湿気を防ぐ作業も必要です。

<画像|束の説明>

玉石基礎に施される補強工事は以下の通りです。基礎自体の補強に加え、基礎の上の構造の補強についても合わせてご紹介します。

  • 筋交いや構造合板で柱を連結させる
  • 基礎部分にコンクリートを流し込み、一つひとつの玉石をと一体化させる

コンクリートを流し込む方法は、玉石の移動防止に加え土壌からの湿気を防ぐ効果もあります。ただ、この方法は床を全て剥がしてから行なうため、施工が大掛かりになり、費用も高額になります。また1階部分が全て施工対象になるので、既にお住まいの古民家が平屋の場合は仮のお住まいが必要になります。


コンクリートブロック基礎の補強

コンクリートブロック基礎の代表的な補強方法は「ハイブリッド工法」と呼ばれ、「強化繊維」と「樹脂」をかけ合わせた方法です。

「アラミド繊維」は耐久性に優れ、防弾チョッキ、タイヤ、スポーツ用品から宇宙・航空機まで、幅広く使用される高機能繊維です。このアラミド繊維をブロックに貼り付けるため、高い粘着力と強度をもつ「エポキシ樹脂」を組み合わせます。2つの素材はとても相性がよく、相乗効果で基礎の強度を高めることができます。

ハイブリット工法は工期が短く室内などでの付帯工事も必要ないので、工事中もそのまま生活できます。玉石基礎に比べて費用を低く抑えられる点もメリットです。


ベタ基礎の打設

建物の基礎には、「独立基礎」と「布基礎」「ベタ基礎」という3種類があります。玉石基礎やコンクリートブロック基礎は柱ごとに単独で基礎が設けられているため、「独立基礎」です。

その他、基礎同士が繋がっているものの基礎がひとつの面にはなっていない布基礎に対し、ひとつの面で建物を支えるベタ基礎があります。布基礎もベタ基礎も地上からの見た目はほとんど変わりませんが、ベタ基礎の方がはより耐震性能に優れています。

ベタ基礎にする工事では、床下にコンクリートを打ちこんで面を作ります。1階の床や壁を全て解体して基礎を露出させる必要があるので、施工期間中は床下が施工対象に当たる部屋を使用することができません。


古民家の基礎工事費用はどのくらいかかる?

玉石基礎に筋交いを増し打ちする工事の費用は、補強部分の長さによって異なりますが、1mあたり約6~8万円かかります。

コンクリートブロック基礎では、部分的なひび割れ補修は1カ所あたり5,000~1万円かかります。全体的にハイブリット工法で補強する際の費用相場は、1mあたり1.5万~3万円です。

独立基礎や布基礎からベタ基礎にする工事は最も大がかりになるため、面積や状態にもよりますが、解体費用や復旧費用を含めて100万~300万円程かかります。


古民家の基礎工事はDIYで行える?

基礎工事のDIYはかなり難易度が高いため、プロへの依頼がおすすめです。場合によっては1階部分を全体的に解体する必要も生じます。

大がかりな工事になりやすく危険が伴ううえ、建築基準法を満たせない可能性も高まります。住んでいる古民家の基礎の状況を確認したい、基礎の補強工事をしたい際は、必ず専門業者に依頼するようにしましょう。


適切な基礎工事で安心できる古民家暮らしへ

古民家の基礎は現代の住宅の基礎とは構造が異なり、新しい建築基準法を満たしていないこともあります。基礎の構造に合わせて、適切な補強工事を行ないましょう。

ハレノヒ住まいには古民家鑑定士が在籍しているので、基礎の強度を適切に調査、必要に応じて補強工事も行なえます。古民家の基礎の耐震性に不安を感じていらっしゃる方はぜひご相談ください。

お問い合わせはこちら
054-282-6681

営業時間 9:00-18:00(定休日:日曜日)