• 古民家の基礎知識

古民家の「梁」とは?役割や残すメリットを解説!

古民家リノベーションを検討されている方のなかで、梁(はり)を見せるべきか迷っている方はいませんか?そんなときは、梁がどんなもので、どういった役割があるのかを知ると判断しやすくなります。

この記事では、梁の役割や残すことで得られるメリット・デメリットを解説します。梁を活かした古民家の施工事例もご紹介するので、リノベーションのイメージづくりにお役立てください。

古民家の「梁」とは

古民家には日本の伝統技術が息づいています。梁もそのうちのひとつです。まずは梁がどんな部材で、どのような役割を果たしているのかを確認していきましょう。柱との違いや使われる木材についてもご紹介します。

梁の役割

梁とは、地面に対して水平に架けられる部材のことで、屋根や床を支える重要な構造材です。同時に柱と柱をつなぎ、柱を安定させる役割も持っています。

古民家では弓のように曲がった梁が多く見受けられますが、これは木材の曲がっているほうを上にすると強度が増すため。曲がろうとする力と曲がるまいとする力が拮抗し、建物のバランスを保っているのです。

構造的に優れた曲がり梁は意匠としても美しく、見る人を自然と豊かな気持ちにさせてくれます。

柱との違い

柱は、地面に対して垂直に立てられる部材のことで、梁と同様に屋根や床を支える重要な構造材になります。力の流れとしては、梁などの水平材からの荷重を柱が受け、土台や地面に伝えます。また、地震による横揺れや壁に当たる風圧などに抵抗するのも柱の役割です。

梁と柱の違いは、抵抗する荷重や圧力の方向が異なること。どちらが欠けても建物は成立しません。

上からの荷重や圧力に抵抗するもの
横からの荷重や圧力に抵抗するもの

ちなみに、梁も柱も場所によって名称が異なり、梁には大梁(おおばり)、小梁(こばり)、柱には通し柱(とおしばしら)や管柱(くだばしら)などがあります。

梁を含め、古民家の構造についてはこちらの記事でも解説しています。

古民家の構造を活かしてリノベーションしよう!耐震性についても解説>>

梁によく使用される木材

梁に使う木材は、強度が高く加工しやすいものが適しています。代表的なのがで、なかでも黒松や赤松は粘り強く油分が多いため、湿気の多い日本にぴったり。古民家をはじめ、社寺仏閣などでも用いられています。

ただし、黒松や赤松は希少なため、近年は北米原産のベイマツ、国産ではカラマツなどが主流です。これから住まわれる古民家に黒松や赤松が使われているようであれば、ぜひそれを活かしてリフォームすることをおすすめします。

梁を活かした古民家のリフォーム事例

古民家に訪れると、思わず見惚れるような梁に出会うことはありませんか。実際、 “古民家といえば梁”という印象をお持ちの方も少なくありません。ここではハレノヒ住まいが手がけた、梁を活かした古民家リフォームをご紹介します。

既存の大梁を活かしたリノベーション

築130年超えの古民家のリノベーション事例です。玄関に入るとまず目に飛び込んでくるのが、松でできた大梁。一世紀以上の時を刻んだ大梁の重厚感と包容力は圧倒的です。

もともと建て替えも検討していた施主様が、既存の構造材を活かしたリノベーションに舵を切ったのは、この大梁や大黒柱を残すためでした。リノベーションしてから10年以上経った今も、この大梁を眺めていると感慨深い気持ちになるそうです。

玄関だけでなく、LDKの天井も梁を見せる仕様へとリノベーション。レンガやステンドグラスなどの洋風な内装・インテリアにもよくマッチしています。お部屋のスタイルを選ばないのも梁の特徴です。

O様邸(古民家リノベーション・施工事例)>>

梁をリビングやキッチンのアクセントに

築80年以上の古民家を、既存の古材を活かして再築しました。床をフローリングにし、水回りを一新するなどして現代の生活様式に合った仕様にしつつ、梁や軒は既存のものを活用。言い換えれば“古民家を新しく建築する”ともいえる家づくりです。

梁を残したのはリビングとキッチンです。梁は存在感があるがゆえ、部屋全体のバランスを意識しないとちぐはぐな印象になってしまうことも。梁と床を深みのあるブラウンに統一し、引き締まった空間になるよう配慮しました。

また、梁と天井の距離を考慮して、ダウンライトとシーリングライトを使い分けた点もポイントです。古民家をリノベーションする際は照明の選び方にこだわると、梁の良さがいっそう引き立ちます。

M様邸(建て替え・施工事例)>>

古民家リノベーションの費用や実例!安く抑える方法や手順もご紹介>>

古民家リフォームで梁を見せるメリット・デメリット

古民家の梁を見せるリフォームには、良い点がある一方で注意したい点もあります。メリットとデメリットの両方を知り、ご自身に合ったリフォームを見極めることが大切です。

梁を見せるメリット

古民家の梁には、現代では手に入りにくい上質な木材が使われています。まさに、次世代に残していきたい価値あるもの。そんな梁を見せることで得られるメリットとしては、主に以下の4つが挙げられます。

古民家ならではの美しさが引き立つ

これまでご紹介してきたとおり、梁は古民家を象徴する重要な構造材です。梁を見せることで、古民家ならではの美しさやあたたかさが一層引き立ちます。

立派な梁を見ていると、自然の偉大さや安らぎ、ゆっくりと流れる時間を感じられるものです。ものごとがスピーディに進んでいく現代だからこそ、住まう人の心に豊かに響きます。

開放感が生まれる

梁を見せるときは天井板を取り除くため、その分天井が高くなり、開放感が生まれることも大きなメリットです。その際、天井の色を壁と同一にするか、やや明るめにするとより広く見えて効果的です

また、天井付近に小窓をつけたり、吹き抜けにして2階に窓を設置したりすれば、自然光が差し込み、明るさも確保できます。圧迫感があり暗さが気になる古民家の場合、梁を見せるリフォームによって悩みを解決できる可能性があるのです。

空間にメリハリができる

梁や柱は存在感があるため、間仕切りの代わりとしても重宝します

たとえば、縁側とリビングの境を建具ではなく梁と柱で仕切れば、リビングから外の景観を一望でき、採光も妨げません。そのほか、リビングとダイニングを梁で区切るなど、間仕切りまでは必要なくとも空間にメリハリをつけたいときに役立ちます。

モノを吊るせば使い方が広がる

梁にモノを吊るせば、暮らしが便利になり楽しみも増えます。梁に吊るすための金具を取り付け、キッチンであれば調理器具を引っ掛けたり、リビングであればドライフラワーなどを装飾したり。収納棚を取り付けてもいいですね。

そのほか、ハンモックやブランコを吊るすのもおすすめです。子どもの遊び場としてはもちろん、大人の癒し空間にもなります。ただし、梁に十分な強度があることが前提のため、取り付けの際はリフォーム会社などに相談しながら進めるといいでしょう。

梁を見せるデメリット

梁を出し、天井に空間があることで、不便に感じることもあります。空調の調整やお手入れのしにくさが、デメリットになりやすいです。リフォームの際は、これらを理解したうえで行いましょう。

空調が効きづらい

天井が高くなり空間が広くなると、空調が効きづらくなります。古民家は風通しがいいため、夏はエアコンを使わずとも快適に過ごしやすいですが、冬は暖房の効きが悪く、寒いと感じることが多いです。

暖かい空気は上に停滞するため、空気を循環させると暖房効率が高まります。おすすめは、天井にシーリングファンやサーキュレーターを設置する方法です。室内の温度が均一になり、暖房の効きが良くなります。

ただし、古民家の気密性や断熱性を高めることが根本的な解決につながります。リノベーションの際はこの点をふまえて計画していきましょう。

埃が溜まりやすい

梁の上部に空間ができることで、梁に埃が溜まりやすくなることもデメリットになります。大梁だけでなく、そのほかの梁も見せる場合はさらに気になるでしょう。モップなどで定期的に掃除するなど、これまでなかったお手入れが必要になります。

埃溜まりを防ぎたい場合は、梁と天井の間を狭くする、あるいはぴったりとくっつける設計にするのも一手です。天井の高さは多少制限されますが、梁の姿は見せることができます。

古民家の梁まとめ

古民家の梁を見せることで生じる趣や心地よさは、現代の住まいではなかなか手に入りにくいものです。梁を残して良さを活かしつつ、断熱対策といった暮らしやすさを追求することも欠かせません。

ハレノヒ住まいは、梁を活かした古民家リノベーションを得意としています。それぞれの古民家に合わせたご提案をさせていただくので、興味のある方はぜひご相談ください。古民家の梁を残して、住み継ぐ暮らし、文化を継承する暮らしを始めてみませんか。

お問い合わせはこちら
054-282-6681

営業時間 9:00-18:00(定休日:日曜日)